惑星撮影の動画
QHY5III462Cのファーストライトで惑星(木星、土星、火星、月)を撮影。写真になるまでを動画にまとめてみました。 2020/09/05MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap 3.2 AutoStakkert 3 Registax 6
大阪郊外の自宅庭から天体撮影してます
QHY5III462Cのファーストライトで惑星(木星、土星、火星、月)を撮影。写真になるまでを動画にまとめてみました。 2020/09/05MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap 3.2 AutoStakkert 3 Registax 6
土星のスタック数を増やしてみました。1600 → 10000フレーム、ノイズが減って少し滑らかに。(分割して撮影した動画をPIPPで結合させてAutostakkert3で再処理) 2020/09/05MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5Ⅲ462CSharpCap 3.2 AutoStakkert 3 Regista […]
QHY5III462Cのファーストライトで惑星(木星、土星、火星、月)を撮影。思っていたより良く写ってくれました。スタック数を上げればもう少し滑らかになるかなぁ。 木星 土星 火星 月 2020/09/05MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap 3.2 AutoStakkert 3 Re […]
ISS月面通過(2020/05/06) 距離582km。 MAK127SP(f:1500mm)+ PENTAX K-3ISO3200 1/1000sec 7枚合成
晴れていたので、月を撮影。(2020/04/30) MAK127SP(f:1500mm)+ PENTAX K-3ISO800 1/250sec 180枚コンポジット(月の上下を合成)
先日のスーパームーンの画像になるまでの処理を順に ■撮影のまま1枚 ■64枚コンポジット後 少し滑らかに ■wavelet処理後 かすんでいたものがはっきり ■シャープ処理、コントラスト処理後 よりめりはりのある画像に コンポジットには、AutoStakkert3wavelet処理には、Registax6を使用。
スーパームーン(2020/04/07)手持ちの機材で撮ってみました。 MAK127SP(f:1500mm)+ PENTAX K-3ISO400 1/250sec 64枚コンポジット(月の上下を合成) 画像処理についてはまた後で。