Celestron C8

3/3ページ

中秋の名月見えず…

中秋の名月は曇り空で見えず。昨日、木星のついでに撮影した月です。C8にレディーサー0.63×を付けるとデジカメ(APS-C)でちょうどいい大きさで月が撮れました。 2021/09/20 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro レディーサー 0.63× Pentax K-3 AutoStakkert 3 Registax 6 

木星 土星の画像再処理

曇り続きで時間があったので、木星と土星の画像を再処理してみました。8/29の木星と8/27の土星 AutoStakkert3の Drizzle off → 3.0×で画像処理、その後Registax6、WinJUPOS12。(Drizzle off と3.0×とで同じRegistaxのパラメータではうまくいかず、再調整が必要で少し時間がかかりました )今回はザラザラしない程度の画像強調にしました。 […]

木星_土星_20210829

よく晴れて、雲もなく、大気の状態も安定していました。大赤斑の見える時間を狙って、2万枚×12回撮影。木星の模様が出るようにやや強めの画像処理です。 木星 土星はまたGain400から500に戻して撮影。やっぱり前のGain400の方が滑らかな気がするなぁ。 土星 2021/08/29 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 3× UV […]

木星_土星_20210827

晴れたので大赤斑を狙って撮影。 木星 土星は前回のGain500から400にして、18msecで撮影。Gain400ではノイズの発生が少なく、スタック数が少ないわりに、土星が滑らかに仕上がりました。 土星 2021/08/27 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 3× UV/IRカットフィルター QHY5III462C WinJU […]

月_20210421

FireCpture v2.7betaとQHY5III462Cで月の撮影しました。 1920×1080(8bit)約134FPS 10000枚から3000枚をスタック処理。以前の月_20210323に比べてスタック数が増えて滑らかな画像になりました。 モレトス クラビウス 直線壁 カッシーニ アリスティルス オートリクス アルキメデス アルプス谷 プラトン ティコ アルペニン山脈 エラトステネス […]

月_20210323

Celestron C8にバローレンズ2.5×を付けて月のクレーター撮影。 クラビウス コペルニクス 直線壁 ティコ アリスティルス アルキメデス 写真になるまでを動画にまとめてみました。 2021/03/23Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap […]

1 3