よく晴れて、雲もなく、大気の状態も安定していました。大赤斑の見える時間を狙って、2万枚×12回撮影。木星の模様が出るようにやや強めの画像処理です。 木星 土星はまたGain400から500に戻して撮影。やっぱり前のGain400の方が滑らかな気がするなぁ。 土星 2021/08/29 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 3× UV […]
晴れたので大赤斑を狙って撮影。 木星 土星は前回のGain500から400にして、18msecで撮影。Gain400ではノイズの発生が少なく、スタック数が少ないわりに、土星が滑らかに仕上がりました。 土星 2021/08/27 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 3× UV/IRカットフィルター QHY5III462C WinJU […]
Celestron C8で木星と土星の撮影しました。これまでのMAK127SPと比べて良く写ってます。 木星 土星 2021/08/25 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 3× UV/IRカットフィルター QHY5III462C WinJUPOS 12 FireCpture v2.7beta AutoStakkert 3 R […]
FireCpture v2.7betaとQHY5III462Cで月の撮影しました。 1920×1080(8bit)約134FPS 10000枚から3000枚をスタック処理。以前の月_20210323に比べてスタック数が増えて滑らかな画像になりました。 モレトス クラビウス 直線壁 カッシーニ アリスティルス オートリクス アルキメデス アルプス谷 プラトン ティコ アルペニン山脈 エラトステネス […]
Celestron C8にバローレンズ2.5×を付けて月のクレーター撮影。 クラビウス コペルニクス 直線壁 ティコ アリスティルス アルキメデス 写真になるまでを動画にまとめてみました。 2021/03/23Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap […]
輝くISSが月の近くを通過するので望遠鏡で狙ってみました。ISSまでの距離:523km。(2021/03/19) MAK127SP(f:1500mm)+ PENTAX K-3ISO6400 1/1000sec 7枚合成
秋に撮影していたファイルを処理しました。 アルプス山脈 プラトンアスプス谷の中の小さな谷までうっすらと撮れてました。 ティコ 2020/10/15MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap 3.2 PIPP AutoStakkert 3 Registax 6 FitsWork 4
マイクロムーン撮影しました。 スーパームーンと比較すると小ささがよくわかる。
秋晴れなので、木星の大赤斑を狙って撮影。 木星 土星 火星 写真になるまでを動画にまとめてみました。 2020/10/15MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap 3.2 PIPP WinJUPOS 11.2 AutoStakkert 3 Registax 6 FitsWork 4
最接近なので火星撮影。 2020/10/06MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap 3.2 WinJUPOS 11.2 AutoStakkert 3 Registax 6