木星_土星_20210829

よく晴れて、雲もなく、大気の状態も安定していました。大赤斑の見える時間を狙って、2万枚×12回撮影。木星の模様が出るようにやや強めの画像処理です。 木星 土星はまたGain400から500に戻して撮影。やっぱり前のGain400の方が滑らかな気がするなぁ。 土星 2021/08/29 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 3× UV […]

木星_土星_20210827

晴れたので大赤斑を狙って撮影。 木星 土星は前回のGain500から400にして、18msecで撮影。Gain400ではノイズの発生が少なく、スタック数が少ないわりに、土星が滑らかに仕上がりました。 土星 2021/08/27 Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 3× UV/IRカットフィルター QHY5III462C WinJU […]

月_20210421

FireCpture v2.7betaとQHY5III462Cで月の撮影しました。 1920×1080(8bit)約134FPS 10000枚から3000枚をスタック処理。以前の月_20210323に比べてスタック数が増えて滑らかな画像になりました。 モレトス クラビウス 直線壁 カッシーニ アリスティルス オートリクス アルキメデス アルプス谷 プラトン ティコ アルペニン山脈 エラトステネス […]

撮影用のノートパソコン

撮影用にノートパソコン(dynabook WS754)を入手。 6年前のモデルのため、CPUとGPUの熱伝導グリスをふき取り、新しくしておきました。通常動作が約60→40度まで下がって、これで暑い夏も大丈夫。メモリ32GBなのでFireCaptureでRAM bufferを24GB確保。FPSをカメラ(QHY5III462C)の転送速度の上限ぐらいまで上げられそう。 FireCaptue […]

FireCapture v2.7betaでQHY5III462C

2020/08にダウンロードしたFireCapture v2.7betaでうまくいかず、これまでSharpCap 3.2を使ってました。 木星が下のようになってしまい。。。原因わからず。 最近(2021/03末頃)ダウンロードしたFireCapture v2.7betaでは、コントラストを”0”に設定できるように修正されてました。(***.dllファイルが新しいものになっていました) まだ実際に撮 […]

月_20210323

Celestron C8にバローレンズ2.5×を付けて月のクレーター撮影。 クラビウス コペルニクス 直線壁 ティコ アリスティルス アルキメデス 写真になるまでを動画にまとめてみました。 2021/03/23Celestron C8(f:2000mm F10) iOptron AZマウントPro バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap […]

月_20201005

秋に撮影していたファイルを処理しました。 アルプス山脈  プラトンアスプス谷の中の小さな谷までうっすらと撮れてました。 ティコ 2020/10/15MAK127SP(f:1500mm F12) AZ-GTi バローレンズ 2.5× UV/IRカットフィルター QHY5III462CSharpCap 3.2 PIPP  AutoStakkert 3 Registax 6 FitsWork 4

1 5 7