EQASCOMの設定(EQ6R-W)
EQ6R-WにはWifi接続していましたが、USBケーブルで接続してEQASCOMでの制御に変更しました(Wifiはリモート接続に使用するため)最初はうまくいきませんでしたが、下記の設定で接続できました。 EQ6R-WのUSBポートにケーブルをさして電源を入れ、PCに接続するとデバイスとして認識される。 Windowsボタンを右クリックしてデバイスマネージャーをクリック、ポート(COMとLPT)を […]
EQ6R-WにはWifi接続していましたが、USBケーブルで接続してEQASCOMでの制御に変更しました(Wifiはリモート接続に使用するため)最初はうまくいきませんでしたが、下記の設定で接続できました。 EQ6R-WのUSBポートにケーブルをさして電源を入れ、PCに接続するとデバイスとして認識される。 Windowsボタンを右クリックしてデバイスマネージャーをクリック、ポート(COMとLPT)を […]
月の影響のない明け方に撮影しました。長い尾は撮れませんでしたが、彗星らしいぼーっとした姿がとらえられた。思っていたよりも彗星は早く動いて、撮影した50枚(17分間)をタイムラプスのしてみた。 ZTF彗星 ZTF彗星タイムラプス 2023/02/01 Celestron C8(f:2000mm F10) Sky Watcher EQ6R-Wレデューサー 0.63× CBPフィルター ZWO 533M […]
N.I.N.A.のプレートソルブは、All Sky Plate Solverを使用していましたが、処理に少し時間がかかるので、ASTAPを導入してみました。N.I.N.A.でプログラムの場所の指定をしましたが、実際に使うと処理エラー発生でうまく使えませんでした。最終的に、ASTAPのプログラムの設定でAUTO ⇒ H18にすると動いてくれました。(この設定だけですが、わかるまで時間がかかりました) […]
途中から少し雲が出てきましたが何とか撮れてました。5時間の撮影で4個。近くに流れた2個をSequatorで処理して1枚にしてみました。 しぶんぎ座流星群 2023/01/04 PENTAX K-3 PENTAX 10-17mm 10mm f/3.5Sequator DeNoise AI
ダウンロード(PI-windows-x64-1.8.9-1-20220518-c.exe)してインストール後、アップデートをそのまま実行すると、ファイルが4つほどダウンロードされ、インストールされれるけど、WBPPがエラーが発生して動かなくなる。。。結局アンインストールの手前に出てきたソフトのリペアをやったところアップデート前に戻ってくれたみたい。アップデートファイル4つあるよとまたメッセージが出 […]
PixInsightの試用期間の期限が切れてしまったので、円安ですが購入することにしました。250ユーロ PayPalでの支払い 37622円。 簡単ですが購入までの流れをまとめました。(詳細はそれぞれの段階で英語を訳してみてください) LICENSES>Purchase Commercial Licenseをクリック。 中央にあるチェックボタンをチェックして、下のBuy Licenseクリック […]
DeNoise AIの処理をかけてみると効果が強力なので処理前後の比較してみました。木星の画像でも模様がはっきりして効果がありました。ソフトがセール中だったこともあり、思わず正式版を購入してしました。Before Afterの画像作成には”Ultimate Before After Image Slider & Gallery”を使用しました。比較する2つの画像を選んで公開を選択するとショ […]
馬頭星雲の撮影まで時間があったので、M77を撮ってみました。小さいですが明るさがそこそこあり予想以上に撮れてました。馬頭星雲は画像処理ではっきりと浮び上ってきました。DeNoise AIのノイズ除去の効果がすごい。。。 M77 馬頭星雲 2022/11/18 Celestron C8(f:2000mm F10) Sky Watcher EQ6R-Wレデューサー 0.63× CBPフィルター ZWO […]
最初は雲がありましたが徐々に晴れて、ゆっくりと天王星食を眺めることができました。 皆既中の月 天王星食動画 2022/11/08 Celestron C8(f:2000mm F10) Sky Watcher EQ6R-Wレデューサー 0.63× UV/IRカットフィルター ZWO 533MC Pro FireCpture v2.7 AutoStakkert 3 Registax 6
体験版の最新バージョン1.8.9-1(PI-windows-x64-1.8.9-1-20220518-t)をインストールしましたが、Weighted Batch Preprocressing(WBPP)の項目がSCRIPT – Batch Processingに見当たりませんでした。どこかに設定する場所があるかもしれないけどわからないので、アンインストールして一つ前のバージョン1.8.9(PI-w […]