- 2022.10.30
- Celestron C8, EQ6R-W, M1, M74, N.I.N.A., NGC891, PHD2, PixInsight, QHY5III462C, ZWO 533MC Pro, 画像処理
少し暗めの銀河を今回は露出長めにして(180→300sec)撮影しました。生データではかすかに写っている程度でしたが、画像処理で形が浮び上ってきました。 M74 NGC891 M1(かに星雲) 2022/10/30 Celestron C8(f:2000mm F10) Sky Watcher EQ6R-Wレデューサー 0.63× CBPフィルター ZWO 533MC Pro ガイド f:200mm […]
- 2022.10.26
- Celestron C8, DSS, EQ6R-W, M15, M2, M33, N.I.N.A., PHD2, PixInsight, QHY5III462C, ZWO 533MC Pro, 画像処理
球状星団と銀河を撮影しました。今回もN.I.N.A.で極軸合わせから、プレートソルブで目標導入、オートガイド制御、撮影まで。望遠鏡をセットしてピント合わせが出来たら、あとはソフトにまかせでとっても便利です。PixInsightを初めて使いました。まだまだ使い方がわからないところが多く、バックグラウンドの光害除去とヒストグラムの調整に少し使っただけです。 M15 M2 M33 2022/10/26 […]
赤道儀(EQ6R-W)を使用し始めたので、惑星撮影中のオートガイドを設定してこの前の木星と土星を撮影しました。モニターをずーっと監視していなくても、オートランを走らせておけば自動撮影が可能でとても便利でした。適当に設定しましたが、問題なく動いてくれました。参考までに設定画面を付けておきます。 【オートガイドの手順】①北を上になるようにカメラを回転。 (設定でswap directionにチェックす […]
秋晴れだったので、木星、土星を撮影しました。大気が安定していたのか、画像処理でこれまでで1番はっきりと模様が浮び上りました。ZWO 533MC Proを使用したので効果があるかわかりませんが-10℃に冷却して撮影しました。 木星 土星 木星の自転 2022/10/20 Celestron C8(f:2000mm F10) Sky Watcher EQ6R-Wバローレンズ 3× UV/IRカットフィ […]
ZWO 533MC PROで惑星撮ってみました。少し雲がある中の撮影で空の状態があまりよく,ややぼんやりとした画像です。この後べったりと雲におおわれ木星は撮れませんでした。 土星 2022/10/15 Celestron C8(f:2000mm F10) Sky Watcher EQ6R-Wバローレンズ 3× UV/IRカットフィルター ZWO 533MC Pro WinJUPOS 12 Fir […]
- 2022.10.01
- Celestron C8, DSS, EQ6R-W, FlatAide Pro, M27, M57, N.I.N.A., PHD2, QHY5III462C, ZWO 533MC Pro, 画像処理
ZWO 533MC ProのファーストライトでM57 M27を撮影しました。極軸合わせ、目標までのアライメント、オートガイドの制御、撮影までをN.I.N.A.で。最初プレートソルビング(All Sky Plate Solver)がうまくいかず、望遠鏡の焦点距離を計算上の1260mmから実際の値(撮影した画像からの計算値 https://nova.astrometry.net/)1227mmに変更し […]