AutoStakkert 3 簡単な使い方メモ
- 2020.04.29
- hoshi
- autostakkert, 画像処理
AutoStakkert 3 使い方メモ
全体の流れ、
1)Open
2)Analyse
3)Stack
の各設定をして順にクリック。
①プログラム実行すると下の2画面出てくる。


② 1)Open をクリックして、
コンポジットしたいファイルを選択。画像が表示される。
Image Stabilization の項目で、
●Surface、 (月面などは、Surface、惑星のような球体は、Planet)
●Expand、 (範囲を広く取りたい:Expand、
スタックされた部分のみ:Cropped)
を選択。
(処理する月は下1/3が切れていたので、今回はsurfaceを選択)

③Zoomで倍率調整後、
Ctrl+clickで特徴ある部分を選択。

2)Analyse をクリック。
④Analyse処理後、画像の画面にある Place AP grid をクリック。
(アライメント場所が自動で設定される)

⑤Stack Optionsを設定。
スタックする枚数か、割合を設定。

3)Stack をクリック。
取り込んだ画像ファイルのフォルダと同じ場所に フォルダができて画像が保存される。(AS_P75 AS_P100など)
Registax6もスタック処理に使用していましたが、こちらのほうが安定していて処理も早いような。最近こっちをよく使います。
- 前の記事
月の画像処理 2020.04.12
- 次の記事
RegiStax6 Wavelet 簡単な使い方メモ 2020.05.01